5月13・14日の二日間、兵庫県豊岡市城崎町にて「楽々浦弁天葦船まつり」に参加させて頂きました!
二日目から参加させていただいたので、到着時には大方船の形が出来てきていました。
葦船を初めて見たのですが、第一印象が大きい!
例年よりも大きく作られているみたいで、5人乗りを二隻制作していきます!

イネ科の多年草の「葦」を潰して束ねたものを綱で巻いて船の形を作り出します。
両方から綱引きをするように複数の人数で縄を引っ張って締めてゆきます。
束の真ん中から始まって船の先頭後頭に向かってそれぞれ締めていき、先になるに連れて上に向いてしなるように、だけど折れ曲がってしまわないように優しく締めてゆきます。そして、縄を引っ張ると同時に締めたい部分を叩いて更に締めます。

だんだん船の形になってきます。

そして船に飾りをつけ完成したのがこちら!飾りは子供たちが頑張ってくれました!
黄色のお花で飾られた二艘の船の名前は「タン」「ポポ」。

夜にはキャンプファイヤーや素敵なライブが華やかに行われる中
完成した船で「葦船お神輿ワッショーイ!」してもらいました。
波のように揺れるので本当に海の上に浮かんでいるように感じます!

最終日、進水式をお困った後、弁天神社にてご奉納歌奏上が行われました。
オペラ歌手ほづみさんによる「君が代」は美しい528Hzの歌声によって湾と山に響き渡りとても美しかったです。
岡
コメントをお書きください
中野 (水曜日, 17 5月 2017 07:01)
なかなかいいですね・・・
三木に振り込みおねがいいたします。
岡 (水曜日, 17 5月 2017 12:00)
親方ありがとうございます!承知いたしました。